- 詳細
- 投稿者: Yoshikazu.S
- カテゴリ: 学習案内
「四日市と聞いて何を連想するか?」という問いかけで始まるcty制作の市民レポーターが語る15分程度の作品。
どうして、四日市と言えば公害なのか、その疑問を解決しようと四日市公害の「原点の地」磯津で3人にインタビューしながら進んでいきます。今回、この番組のナレーション等を書き起こしました。
四日市と言えば公害というイメージを払拭するための手がかりがこの作品に描かれています。この作品をきっかけにして、登場する3人がどのように生きてきたのかを、ぜひ、学んで欲しいと思います。
四日市に住む僕にとって見慣れた風景であるコンビナートが、かつて四日市公害の原因となりました。今回は、四日市公害のリポートです。
四日市と聞いて何を連想しますか? 僕は、万古焼き、お茶、最近では、とんてきもありますし、東海道の宿場町でもありますね。水がきれいだから日本酒もおいしいし、空気が澄んでいるから、青空も星空もきれいなイメージですが、全国の人のイメージは四日市公害。昔の悲しい出来事がいまだに四日市のイメージなんて四日市市民としては残念です。そんな悪いイメージを払拭したい。どうして四日市と言えば公害なのか、今回はそれを探ります。
四日市公害を知ろうと磯津にやってきました。かつて最も多くの公害によるぜんそく患者を出しました。この町で何があったんでしょうか。
- 詳細
- 投稿者: Yoshikazu.S
- カテゴリ: 学習案内
四日市公害に学ぶ ~澤井余志郎さんの生き様から~ 道徳科指導案より
半世紀以上にわたって、四日市公害問題に取り組んでこられた澤井余志郎氏は「四日市公害とは、まさしく人間破壊であり、被害者の視点に立った検証が必要である。被害者が四日市公害で辛かったことのひとつに、『傍観者としての周りの人々』があった。自分自身に降りかかってくるまで、行動を起こさない人があまりにも多かった。そういう人間の弱い部分も学んでいく必要がある。」と訴えていた。
澤井氏が公害反対運動をしていく中で、ぶつかった困難な事象について子どもたちに出会わせる。そして、自分ならどうするかと考えたり、澤井氏の生き方から学んだりしながら、「主として自分自身に関わること」「主として人とのかかわり関すること」についての学びを充実させたい。
以上、2019年度の道徳科指導案より抜粋
指導案はこちら(PDFファイル)
- 詳細
- 投稿者: Yoshikazu.S
- カテゴリ: 学習案内
塩浜小学校の校歌が修正されたことが公害学習をする上でよく取り上げられる。
「港のほとり並びたつ 科学のほこる工場は 平和を護る日本の 希望の希望の光です・・・」と歌っていた。
校歌は、コンビナートが操業を始めた頃にできあがった。当初は、市民もコンビナートを百万ドルの夜景とか四日市のシンボルと呼んでいたために抵抗なく歌っていた。その後コンビナートから排出される亜硫酸ガスなどで、ぜんそく患者が続出し、塩浜小学校でも50人近い児童が認定患者となっていた。こうしたことから、校歌の修正を求める意見が持ち上がったのであった。
その修正された校歌の内容は次のようであった。
「南の国から北の国 港を出て行くあの船は 世界をつなぐ日本の 希望の希望の光です・・・」
しかし、この校歌が歌われなかった卒業式が一度あった。
それが、昭和47年3月18日の卒業式である。当時の朝日新聞によると、石油化学コンビナートを“希望の光”として歌い上げる校歌は時代にそぐわないとして、作詞した方に修正を求めていた。その新しい校歌ができあがったのが、この年の2月下旬であった。当初は歌う予定で進めていたが、急に新しい校歌にかえても子どもたちがなじめない、などが学校側で話しあわれた。また、現校歌についてもこのまま歌うわけにはいかないとして、18日の卒業式ではどちらも歌わないことになった。
この日の卒業生には、ぜんそく発作で亡くなった四日市公害裁判の原告であった瀬尾宮子さんの娘さんがいた。父親は「校歌がないというのはさびしい。公害に関係なく、塩浜小にふさわしい校歌を歌わせてやりたかった。」と娘さんの後ろ姿を見つめていたそうだ。
この年の7月24日に原告勝訴の判決があった。
- 詳細
- 投稿者: Yoshikazu.S
- カテゴリ: 学習案内
野田之一さん(漁師、当時39歳、気管支ぜんそく、肺気腫)
どうも裁判長さん、長い間ご苦労さまでした。
今まで私らも長い間聞いていますのに、この私らが一体何ゆえにこの病気になったかと・・・そういうところに疑問持っておられると思いますけれども…私らの故郷が、企業が来る以前からこんな病気があったか、なかったか・・・一番よくご存じは裁判長さんです。私はそう思ってます。
それに企業の方は、法律の先生方をようけ連れてきて、そうして、うちじゃない、うちじゃない・・・一体磯津へどこの煙がきたというんです。
今も聞いていますれば、(原告陳述前に、被告企業6社それぞれの最終陳述があった)、うちんとこじゃない、うちんとこじゃない・・・と。そうすると、磯津は、地から煙がでてきたんか。あまりにも無責任なやりとりじゃありませんか。
そうして、企業の方、企業主のその方も、そういう先生たちを頼りにして、自分らのしとることをごまかす。またごまかすような気持ちで・・・。
これで世の中が通っていくと・・・そんな甘い考えでおるんですか。決して私は、脅迫じゃありませんけれども、あんたらがそんな甘考えでおるんなら、あんたら企業とさしちがえましょう。そんな気持ちでおる私らの心が、あんたらに、ちょこっとでもわかってもらえたらと・・・。無駄な日を費やしたかもしれんけれども、私らの子孫のためと思ってがんばってきた次第でございます。
そして、4年間という月日の間には、9人おった原告のうち、もはや二人という人が亡くなられました。まだこの上、長いこと引き延ばして、やれ高裁や、やれ最高裁やと、しちめんどうくさい法律上のことにかこつけて、この問題を解決しようとせん・・・この問題が解決したあかつきに、私らが生きておられると、そう思ってますか。そんなねえ、なまやさしいね、甘っちょろい考えで、あんたらよう、ほんでも、生きておるなあ。
私も、愚痴ばかし並べましたけれども、一刻も早く、私らも病気にかかっとる以上、明日もしれんというさみしい気持ちでおるんです。一日も早く、勇気ある判決をいただいて、そうしてみんな仲良う笑って暮らせるような場を作ろうじゃありませんか。
どうか一つ裁判長さん、よろしくお願いします。
- 詳細
- 投稿者: Yoshikazu.S
- カテゴリ: 学習案内
2012年の7月24日で「四日市公害訴訟」判決の日から40年を経過しました。
学校の教科書にも掲載され、「四大公害(訴訟)」ともいわれる大きな出来事です。石油化学コンビナートの排煙が大気を汚染し呼吸器疾患を患う多くの患者が発生し、関連企業六社が発生源として裁かれました。その裁判のお陰で四日市の環境はずいぶん改善されました。
この夏の小学生の自由研究には、たくさんの子どもたちが『四日市公害』を取り上げていました。四日市公害を自主的に学習しようとする子どもたちがいることをとてもうれしく感じました。しかし、公害を知ろうとするときに、さっと手に取ることができるパンフレットは、大人用のものしかありませんでした。語りべの方からも、子どもたちが知ろうとするきっかけとなるパンフレットがほしいと言われていました。
そこで、市民塾から小学生向けの「知ってほしい!『四日市公害』のこと」というパンフレットを作成しました。四日市公害の原因となった亜硫酸ガスのことや空気の汚れを初めて裁いた四日市公害裁判のことなどをわかりやすく掲載しました。このパンフレットをきっかけとして学習を進めてもらえたらと思います。
2 / 8