海辺の風景-磯津にて-8月11日

 ある日の昼下がり楠から磯津へと車を走らせてみました。ここは四日市南部、市町村合併で四日市市の一部となった楠町から、鈴鹿川河口に向けての海岸線です。先ほど七年ぶりにアカウミガメが上陸したという吉崎海岸があります。その端っこが磯津漁港であり、北に接した集落一帯が塩浜町、通称「磯津」地区となります。そうです、四日市公害訴訟の原告となった患者さんたちの居住地です。判決から38年。「こちら市民塾」では№9で瀬尾さんのお墓参りをお伝えしましたが、四日市市の中では鈴鹿川を挟んで市街地とは隔たった集落となっています。

 この日も猛暑の日差しが厳しかったのですが、懐かしい風景に出会い車を停めてみました。堤防脇の広場で女性が三人、作業中でした。何枚も並ぶ四角い網の上に小魚を広げている最中です。厚かましくも近寄って「ジャコですか」と問うと「チリメンです」との答え。いろいろ聞いてみると白子(しろこ・鈴鹿市)で水揚げされ、ここで塩ゆでして天日干し。一日4,5時間干して出荷。6月頃から夏場が最盛期。「ここのは塩気が少なくしてあるから、さっぱりしておいしいよ」「一口味見してみたら」。そのお言葉をまるで待っていたかのように「それじゃ遠慮なく」とひとつまみ。頬張って噛みしめてみるとなるほど塩味は薄めで、しんなりとした歯ごたえが海の香りを口中に広げてくれるのです。炎天下で働く女性たちの汗が報われることを願いながら、ふと見上げると民家の向こうにコンビナートの煙突がのぞいているのでした。

 磯津はもともと漁師町でこの近辺には何棟もの「なや」が建っています。しかし、今ではここで働く人たちも漁港のにぎわいもめっきり少なくなって「公害のまち」が残ってしまったようですが、そこに住む人たちが変わらぬ生活を続けていてくれる風景に、幾ばくかの安らぎは感じるひとときでした。

環境リーダー養成講座(市環境学習センター主催)。四日市市公害学習支援授業の一環として設けられ、受講者は市内の小中学校教員が対象。この時に書いて頂いたアンケートの内容です。

1、内容が多く1日講座でもよかったように思う。(※9時から12時まで)
写真を資料として授業をおこなうこともできると思うので、この研修会にきてよかった。(旧塩浜中学校の写真には驚きました。)
講師の先生方の熱い気持ちが伝わってきた。
四日市市内での取り組みが少ないことを考えると、四教委主催の研修会をもっとおこなってほしい。

2、楠の出身なので、身近にたくさん患者がいました。「もらい公害」で、たくさん苦しんでいたのに、「ホタル」がポスターに使われて、楠町民はみな、怒っていました。(※前の井上哲夫市長が、桶町で古くから見られるホタルとコンビナートの夜景との合成写真ポスターをつくり、「無公害」宣伝に使った。)
企業の動きを見ていても「もうなくなったもの」でなく、伝えていかなくてはならないと、あらためて感じました。

3、あらためて(地元に住んでいて)認識も深まった。沢井さんの話も聞けてよかった。判決のでた1972年7月24日、帰宅途中にいあわせた。また、生活綴り方を学んで、無着成恭「山びこ学校」(※岩波文庫)を読むと、沢井さんの名が出てきて、生活記録運動との関わりも発見し、不思議な縁を感じます。
忘れないことが、くり返さないこと。引き続いて、自らの学びも含めて、子どもたちに教えていきたいとお思います。
環境(公害)問題は人権問題であるという視点をもって行っていただきたいと思います。

4、こういう研修は、四日市に勤める住民、教員は一度は受けるべきだと思った。(組合側でもやってはいるが)。四日市市内に毎年60~70人の新規採用者の教員、しかも市外がほとんどという現状で、やはり知ることがまずスタートだと思うし、知らなくては始まらないから。
沢井さんや山本さんのお話は何度か伺っているが、何度聞いても考えさせられるし、気づかされることが多い。これからも、自分にできることをしていきたい。
テレビの取材に関しては、事前に断りがほしかった。デリケートな部分だけに。

5、映像での学習でしたので非常にわかりやすく、公害の実態がよく伝わってきました。今の子どもたちは、四日市公害のことについてもあまりわかっていないし、大きな話題としてとりあげられることも少ないので、知らないことが多いです。身近なところにある大切な問題について、考えていけるように学習をとりいれていきたいと思いました。
語り部の方や沢井さんから直接お話しが聞けて、とてもよかったです。

6、私自身が、納屋地区(高砂町)の生まれで、父親が四日市喘息で大変苦しんできたので、今日の研修会のお話を伺いながら、その当時の様子を思い出しました。四日市公害裁判勝訴判決から38年経った今、公害資料館の必要性を感じます。

7、同じ四日市市民でありながら、公害についてはほとんど知らなかったことを恥ずかしく思う。これからは自分なりに学習し、子どもたちに伝えていきたい。

8、以前、小学校の取り組みで、沢井さん野田さんにお話を伺ったことがあり、興味を持って参加させていただきました。自分たちの住んでいる地域なのに自分は何も知らず、教科書程度の知識しかなく、勉強不足であると実感しました。夏休みを利用し、自分も四日市公害について、もっと知識を深めようと思います。

近頃「学習センター」大にぎわい。(7月31日)

 「市民塾」の語り部が最近とても忙しいのです。小学校への出前授業はこの時期多くはないのですが、四日市市環境学習センターでお話をさせてもらう機会が多いのです。30日(金)は「子どもエコゼミ~ 四日市公害いま・むかし」がありました。参加者は小学4年生から中学生で、募集いっぱいの40人と保護者20人ほどですから満席。関心の高まりに感激(!)デス。お話は市民塾から「 四日市公害基礎編」のお話と写真展・資料室のガイド。さらに今回の特色は四日市市環境保全課大気水質係からのお話です。その仕事内容の説明だけでなく器具を使っての簡単な水質調査のやり方。さらに外へ出て納屋学習センター敷地内に設けられた大気測定室の見学。炎天下を500㍍ほど歩くのですが、みんな興味津々といったところで楽しそう。保護者も負けじと集中してじわじわと底辺の広がりの感じられる半日でした。

 また今日も学習センターの「写真展」を訪れる親子があり、そのつど説明をさせてもらいます。夏休みの自由課題に取り組むということですが、インターネットで検索して学習センターや市民塾を知ってもらったようです。

 こよのうに小中学生がとても積極的になってきています。かくなる上は説明のできる「大人」がもっともっと増えることが望まれます。平日は無理でも土曜日に時間のとれる方、ぜひ四日市市環境学習センターにお出かけください。詳しくはHPを。

四日市市環境学習センターの四日市公害学習支援事業に協力することになりました。
事業内容は次の通りです。

  1. 四日市公害解説ボランティア養成講座
    日時:6月12日(土)午後1時30分~4時
    場所:四日市市環境学習センター 環境学習室
    受講料:無料 定員:20名 締切:6月1日
    申し込みは、環境学習センター「四日市公害」係まで
  2. 四日市公害写真展
    日時:7月17日'土)~8月28日(土)9:00~17:00
    場所:四日市市環境学習センター
    休館日:日、月曜日、祝日
  3. 出前講座・施設見学
    市民塾の語り部や解説ボランティアとともに、市内の学校に出前講座をします。環境学習センターの環境学習室での講座(約70名収容)や公害資料室の見学の受入も行います。日程や講座内容など、早めに相談してください。
  4. 四日市公害講座(教職員研修講座)