四日市再生公害市民
  • ホーム
  • 四日市公害学習案内
  • 資料集
    • 記録“伝”澤井余志郎
    • 特集「公害資料館設立」
    • 公害の教訓は
  • 語り部活動
  • こちら市民塾
  • お問い合わせ
  • 旧HP (これまでの記録)
"市民塾"

海辺の風景・・・・・・。

詳細
投稿者: 伊藤三男
カテゴリ: 学習案内
作成日:2011年01月23日

四日市の港を歩く   (1/23)

 いま四日市市には「四日市港」が二カ所あります。まず80年来の歴史をもつ「四日市地区」の港。第1コンビナートに接していて羊毛やナタネなどを輸入し三つのふ頭を備え倉庫が建ち並んでいます。もう一つは第3コンビナートの「霞ヶ浦地区」(出島)にあり、自動車輸出の基地になっていて40年ほどの新しい港です。二つはいずれも海面を埋め立てたものであり工業都市・四日市の「発展」を支えた拠点ということができます。

 しかし四日市港の歴史はもっと古く現在では「旧港」として国の文化財指定を受け、その名残を整備された公園とともに残しています。周辺は人通りも少なく利用者も多くはないのですが「潮吹き防波堤」など往時を偲ぶ懐かしい雰囲気を漂わせています。市や港管理組合の作成したパンフレットには紹介されていますが、明治初期稲葉三右衛門によって始められた造成地に、オランダ人技師デ・レーケ設計の港が最終的に完成したのは1894(明治27)年のこと。それ以来何度か修築が行われますが、末広町・千歳町の埋立とともにその役割2011_0104_154809-DSCF2121◎今回の写真は「旧港」に整備された公園です。高砂町にあります。を終えることとなりました。

 その他、千歳町あたりを歩いてみますと跳開式鉄道可動橋「末広橋梁」や「臨港橋」など貴重な建造物が見られます。これらの歴史をさぐってみると単なる「史跡」ではなく、まさに「四日市公害」の形成過程をも学ぶことができます。例会での「勉強会」は資料館への備えも含めてみんなで考えていきたいと思います。1月は24日、2月は28日(月)となります。

四日市 いろんなこと・・・

詳細
投稿者: 伊藤三男
カテゴリ: 学習案内
作成日:2010年10月31日

秋深し 充実の月末となりました。

台風14号は各地に影響があったようですが、こちら四日市は大過なくいくつかの行事が行われました。被害に遭われた地域の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。以下 こちらの様子をお知らせします。

2010_1029_0129日(金) 県内伊賀市の小学校5年生2クラス92名がバス2台で四日市環境学習センターへ。「語り部」との質疑応答による公害学習。随分事前学習ができているようで、なかなか的を射た質問がたくさん出ます。休憩時間になると子どもたちがワッと野田さん澤井さんを取り囲んで質問攻め。いつもながら心温まる光景です。午後は市内の小学校5年生の学習発表会。2クラスの生徒が自主制作のパワーポイントに電子黒板を用いての説明付き。2人の担任教員の丹念な事前指導が伺われる新しい時代の実践に感銘を受けました。公開授業のため20名ほどの保護者の参加がありました。

30日(土) 四日市市主催の「環境シンポジューム」。市内の54団体・企業がブースをならべて「環境」の成果を披露。わが市民塾も昨年から参加。写真資料を中心に語り部などの活動を紹介。ちょっと異色の感がありますが、第3コンビのある企業の社員が「霞埋め立て」の写真に大変興味をもち、ぜひデータが欲しいと頼まれました。閉会の交流会ではいろんな立場の人たちと会話ができ、自己紹介の機会もありましたのでしっかり宣伝をしておきました。

31日(日) 三重県環境学習情報センター(四日市市桜町)のロビーにある常設展示スペースが一ヶ月間借用できることとなり、出向いて設定をしました。昨日の資料をほぼ転用したわけですが、11月は小中学生の研修も多いとのこと、また幅が広がりそうです。土日・祝日も開館していますので一度のぞいてみてください。

実践交流会の感想とこれからの公害学習

詳細
投稿者: Yoshikazu.S
カテゴリ: 学習案内
作成日:2010年08月30日

澤井余志郎さんの生きざまから学ぶ

1.実践交流会に参加して

どの小学校も語り部の方々の生き様に学び、子どもたちが自分を振り返る学習を大切にしていました。また、四日市公害学習をすることで、子どもたちが元気に なっていく様子も報告されました。参加された方の中には、磯津出身の方もおられ、当時の様子と自分のことを話され、とても興味深かったです。交流の中で、多くの学校が「四日市公害と人権」(副読本)を活用していることがわかりました。副読本が公害学習に役立っていたことは、うれしい限りでした。

塩浜小学校を訪れる現地学習は、総合的な学習の時間が位置づけられる頃から、特に、盛んになってきたと思います。そして、現在では、市民塾の語り部の方々から聞き取り学習を行うというスタイルがすっかりと定着しています。  

Read more: 実践交流会の感想とこれからの公害学習

CD版「四日市公害学習ガイドブック」改訂版

詳細
投稿者: Yoshikazu.S
カテゴリ: 学習案内
作成日:2010年08月09日

「四日市公害裁判判決35年」に作成した記念誌に付けたCD版ガイドブック集の改訂版ができあがりました。中身は、

  1. 四日市公害「被害地を歩く」
  2. くさい魚と環境破壊の四日市
  3. 子どもの作文
  4. 四日市公害Q&A 伝えたい思い
  5. あやまち 1970年夏
  6. 四日市公害と人権 副読本(旧版)
  7. 四日市公害裁判判決35年記念誌
  8. 四日市公害写真集より
  9. 四日市公害と子どもたち(パワーポイント版)

新たに、「あやまち」や最近沢井さんが作成した学習案内なども載せました。また、四日市公害写真集からピックアップした画像と市民塾が使用している「四日市公害と子どもたち」も添付しました。

四日市公害学習 実践交流会

詳細
投稿者: Yoshikazu.S
カテゴリ: 学習案内
作成日:2010年06月27日

  四日市公害の歴史を学び、語り継ぐために、公害学習はどのようにすすめられてきたのか、公害学習をどのようにすすめていくのかが、四日市環境学習センターで話し合われました。

◎ 四日市再生「公害市民塾」「語り部」からの話
  この交流会の趣旨説明
◎ 四日市公害学習実践校からの報告
  四日市市立海蔵小学校・・・ビデオ学習と現地学習
  四日市市立中部西小学校・・・地域の方と語り部からの聞き取り学習
  津市立波瀬小学校・・・「四日市公害と人権」と語り部からの聞き取り
  四日市市立富田小学校・・・「四日市公害と人権」と写真、語り部からの聞き取り、ストローを使った体験活動

◎ 意見交換会

  どの小学校も語り部の方々の生き様に学び、子どもたちが自分を振り返る学習を大切にしていました。また、四日市公害学習をすることで、子どもたちが元気になっていく様子も報告されました。参加された方の中には、磯津出身の方もおられ、当時の様子と自分のことを話され、とても興味深かったです。
  意見交流の中で、たくさんの学校で「四日市公害と人権」(副読本)が活用され、公害学習に役立っていたことは、 うれしい限りでした。

  1. 海の風景
  2. 四日市公害「学習案内」その3
  3. 四日市公害「学習案内」その2
  4. 「四日市公害」学習案内 その1

7 / 9

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

ログインフォーム

  • パスワードを忘れましたか?
  • ユーザ名を忘れましたか?

最新記事

  • 資料館設立への思い
  • 澤井余志郎さん 没後10年追悼 7月20日
  • 山本さんの訃報を知って
  • 要望書 四日市市のカーボンニュートラル方針へ
  • 四日市公害訴訟判決50年に向けて