{tab=現地調査}3月1日(月)
共産党の市田忠義参院議員秘書や萩原集吉県議、加藤溝助市議などが、汚染データなどを改ざんしていた三菱化学と、関与していた子会社の三菱化学アナリテック社などを現地調査、四日市市環境保全課でも行政指導の状況などを聞いた。
{tab=汚染データ改ざん}3月3日(水)
汚染データ改ざんで、三菱化学四日市事業所は、県や市に、組織の見直しを中心とした再発防止策を報告した。改ざんしていたことについては、「親子会社の担当者間でのみ情報交換が行われ、組織としての抑止力が働きにくかった」などとする調査結果と、「環境管理部門を強化するため、新たに環境室を発足させる」対策をとるとしている。
{tab=シンポジウム}3月5日(金)
四日市市文化会館で三重県などが主催しての「低炭素社会シンポジウム」が開催され、寺島実郎氏の講演や三重大・朴慶淑学長補佐の分科会があった。これに並行して「みえ環境活動賞」受賞団体(四日市再生公害市民塾など6団体)の展示が第4展示室であり、市民塾は、市民塾活動パネルと、小学校5年生の四日市公害学習の語り部風景などの写真展示を行った。
{tab=定期修理}3月8日(月)
霞地区第3コンビの東ソーなど6社が、この日から、高圧ガス保安法、消防法などが定める点検のため、定期修理に入るにつき、4月23日まで、工事関係者などで周辺道路の混雑が予想(1日、5百~6百台の車が出入り)されることから、朝夕のラッシュ時間の回避や迂回路の利用を呼びかけている。(エチレンプラントの停止を伴う2年に1度の大規模な修理)
{tab=行政処分}3月10日(水)
食品メーカーの味の素東海事業所(第1コンビ内陸部)は、事故の通報やプラントの設備変更などを怠ってきた事例が少なくとも24件あり、県・市から行政処分と指導を受けたと発表。市消防本部の指示などを受け、事業所が2007年4月から2010年2月までを調べたところ、通報義務があった塩酸水溶液などの漏えいが8件、1993年から2007年までに5件あったことも分かった。山本倫哉所長は「人的被害はなく、工場外に影響がなければ通報しなくてもよいと考えていた」と無届の理由を語っている。
{tab=小学校統廃合}3月11日(木)
小規模校の統廃合を含めた学校規模の適正化で、この日開かれた市議会教育民生委員会協議会で、市教委は来年(2011年)4月に三浜小学校を塩浜小学校に統合する方針を明らかにした。「ーつの地域に1小学校、1中学校」を掲げ、三浜小学校に通う児童のうら、港中学校に進学する曙町、南起町の児童は浜田小学校へとし、それ以外は塩浜小学校とした。
{/tabs}
{tab=霞4号線シンポジウム}3月14日(日)
霞4号幹線と高松干潟を考える会が主催した「霞4号幹線と干潟を考える」シンポジウムか、四日市市総合会館であり、予想を超える100人程が参加。考える会の北島義信会長がコーディネーターとなり、柴田悦子大阪市大名誉教授など5人のパネラーが報告のあと、会場からの質疑意見発言があり、残念ながら時間制約で4時30分に終了した。
{tab=ガス化溶融炉問題}3月16日(火)
三重県環境保全事業団が運営する「廃棄物処理センター」ことガス化溶融炉が県内13市町と4広域団体のごみ焼却灰を処理してきたが、採算悪化や施設の劣化が想定以上に激しく、補修費などで08年度までの累積赤字が約28億円に上り、06年度からは県が年間5億円の財政支援を実施。処理料金を稼動当初の1トンあたり2万円から、07年度には3万5千円に値上げしたが、今後4年間も約40億円の補修費が必要で、11年度には事業継続が困難こなる見通し。このガス化溶融炉は2002年12月に約126億円をかけて建設。事業団は周辺住民にこのことを知らせ納得を得ずに着工、500メートルほどしか離れていない桜花台団地住民が、これに反対して訴訟を起こし、津地裁四日市支部で審理され、住民側は、今日ある状況、ダイオキシン対策の必要性はない、装置の不備、金くい虫、などを主張し続けたが、事業団側はこれに対し、ことごとく必要性を強弁、裁判所もこれを認め、住民側敗訴の判決を言い渡した。それが、今になって、住民側の正義が明らかになってきたわけである。さあ、環境保全事業団と県は、この失政にどう責任をとるのかが問われる。
{tab=公害裁判の教訓は?}3月19日(金)
四日市再生公害市民塾は、排水データ、後日、排煙データも改ざんを行ってきたことが発覚した三菱化学四日市事業所に、この日、市民塾メンバー6人と、公害訴訟原告患者の野田之一さんとで出向き、改ざんについての説明をうけ、不正行為に抗議、要求などについて、吉村所長(中途退席)や総務、技術担当などと質疑を交わした。化学側は、38年前の四日市ぜんそく公害訴訟の被告企業として「敗訴」したことなどについて無知、資料もあるかどうか分からない、ましてや公害裁判の教訓を学ぶこともないわけで、この点について市民塾から強く反省と歴史に学ぶことを要請した。そのあと、場内をマイクロバスでの案内があり、排水のクリークでパスを降りての現場視察を行った。裁判当時は、モンサント・化成・油化の3社で、立ち入り調査も個々であったが、現在では化学1社になり、工場敷地も広く、野田さんをして「裁判をやると言ったら、家族や親戚が、天下の三菱に勝てるわけが無いと言ったが、今日、構内を回り、親戚の言ったことがよう分かった」と感想をもらしていたが、なるほど、天下の三菱の感想は野田さんばかりではない。その三菱が?
{tab=スタディーツアー}3月24日(水)
名大大学院生の榊枝正史さんが、同大学院生ら5人を招き、四日市公害を学ぶスタディアツアーを初めて開いた。午前は四日市環境学習センターで、コンビナート工場の技術担当取締重役で退職した講師の講演でコンビ情勢を学び、塩浜小学校や磯津漁師町を訪ねる公害被害地での見聞など、若い人たらが企画・行動を起していた。
{/tabs}
{tab=産業廃棄物処分場}3月25日(木)
石原産業の産業廃棄物などを処理するための新小山処分場用地として、市有地を県の外郭団体である県環境保全事業団こ約3万9700平方メートルを約1億5千万円で払い下げる議案を可決した。
{tab=バリアー井戸}3月29日(月)
石原産業四日市工場敷地内で環境基準を上回る有害物葉が検出されている問題で、学識者4人による環境専門委貴会は、汚染した地下水の周辺への拡散を防ぐ「バリアー井戸」を設ける方針を立てた。
{tab=みえ環境活動賞}3月30日(火)
三重県庁で、「平成21年度みえ環境活動賞」の授与式があった。三重大の朴教授が委員長の審査委員会が、応募のあった40団体から四日市再生「公害市民塾」など6団体を選び、野呂知事から表彰状が渡された。市民塾については「四日市公害語り部」活動を認めた表彰。
{/tabs}
環境再生日誌 2010年3月
- 詳細
- 投稿者: 澤井余志郎
- カテゴリ: 教訓は・・