語り部 2015年度、公害資料館が発足する。四大公害裁判と言われる、新潟水俣病、富山イタイタイ病、熊本水俣病では、すでに、公害資料館と呼べる施設があり、それらの施設では、語りべを重要視して実施、2013年9月28日、富山県立イ病資料館の呼びかけで、四日市を含めた四大公害の「語りべによる伝承会~公害の教訓を語り伝えるために~」が、富山イ病資料館で開催された。四日市からは野田之一さんに澤井が同行、四日市市資料館準備室長も参加。四大公害訴訟で初めての行政と被害者による研修会が開催された。 語りべは、患者本人や、家族といった方々であり、語りべさんは、必ずしも公害患者本人に限らなくても“やれる”との思いをもった「伝承会」であった。
 その伝承会に参加したことで、2015年度開館の四日市資料館での語りべ(伝承)の進め方について、一つの提案をしたい。つまり、なにを伝えるべきかである。

 まず第1の語りは、公害でいかに苦しめられたかの事実、くさい魚(汚された海)、四日市ぜんそく(大気汚染)、自然破壊(市民の憩う浜辺の喪失)などである。

 第2には、四日市ぜんそく公害裁判についてであり、原告患者の思い、勝訴判決の概略、企業、行政の有り様(亜硫酸ガス総量規制断行)、謝罪。

 第3には、判決40周年での、企業・行政・市民の三者による連携の実現があった。といったことで、語りべ一人がすべてを語るのではなく、分担して、原稿用紙に書いた原稿を読みながらでよい。語りべさんについては、それぞれ「持ち唄」(語りの項目)を持つといい。

 語りたいことは原稿用紙に書いて読み上げるとか、小中学生の作文、公害患者の聞き書き、公害裁判での原告本人意見陳述など聞き手により、読み上げを中心にしての語りでよい。まずは、聞き人の感性に訴えることである。(参考資料『くさい魚とぜんそくの証文』、小中学生の作文、ガリバン文集『記録・公害』のなかの聞き書き、など。)