印刷
カテゴリ: 学習案内

四日市公害を考える勉強会②「海軍燃料廠について」

四日市市南部を東西に数㎞にわたって走る一本の道路を地元では「海軍道路」と呼んでいます。現在、東の端は塩浜(第1)コンビナートであり西の端の丘陵地帯と結んでいます。そして、この通称の由来を考えてみる時「公害」と「戦争」がつながってきます。
1938(昭和13)年、日本には「国家総動員法」が公布され戦局の深まりとともに、海軍は既設の燃料廠だけでは不十分として四日市への増設を決定。その場所として決められた塩浜住民は立ち退きを言い渡され、住み慣れた故郷を離れざるを得なかったのです。そして二年をかけて建設された「海軍第二燃料廠」は60万坪の広大なものであり、経費は現在価格に換算して約数千億円という巨費を投じています。さらに西部の丘陵地には「山の工場」と呼ばれる工廠などが作られ道路で結ばれ、「海軍道路」として誕生しました。

1945(昭和20)年6月米軍による大空襲を受け8月の敗戦を迎え、燃料廠も大きな痛手を被りますがその跡地の利用を巡って複雑な経過をたどります。戦前からの工場も隣接し充実した港湾設備が控える広大な「空き地」は、決定まで10年かかったのですが「昭和四日市石油」として59(昭34)年操業を開始します。そして、この地は四日市における石油化学コンビナートとしてのスタートを切るわけです。「戦争」と「公害」が線上に並ぶ歴史がここに刻まれたとでもいえるのでしょうか。

2011_0228_193347-DSCF22652月の例会は参加者が20名を越える盛況でした。新しく見えた方も幾人かあり、特に年配の方からは四日市空襲の経験も話していただいたきました。若い方も多く見えて層の広がりも感じられ喜ばしい限りでした。資料館への道にも灯りが感じられるこの頃、今後とも一層の充実を継続していきたいものです。

次回の勉強会(3月例会)は3月28日(月)「四日市公害の発生とコンビナート」です。よろしくお願いします。

四日市公害を考える勉強会資料