印刷
カテゴリ: 教訓は・・

公害・環境再生・まちづくり [日誌】 2011年(平成23年)6月1日~9月20日

{slide=6月10日 若手研究者の交流会}
 日本環境学会「第37国研究発表会」が11日から13日にかけ三重大学で開催される前日のこの日、同大学で、若手研究者の交流会があり、市民塾の榊原正史が地元の「四日市公害」について、自身作製のパワーポイント109コマを使い1時間半にわたり、発生から現状・課題などのついての報告をした。15名ほどの研究者がその報告をもとに熱心な討論を行つた。{/slide}

{slide=6月13日 日本環境学会3日目}
 日本環境学会の研究発表会の3日目、エクスカーションが四日市で開催され30名ほどが参加した。テーマ「四日市から公害患者の支援を考える」が、担当:粟屋かよ子四大教授で、午前は磯津公会所で、司会:萩森繋樹・磯津環境学校主宰者で、四日市公害患者と家族の会・塚田盛久事務局長、磯津未認定患者の妻と野田之一原告患者が現状などのついて話したあと、東京・川崎からの参加者の報告があり、①患者支援の組織の在り方、②未認定患者の救済の柱で話し合いが行われた。
  午後は、澤井余志郎・語り部の案内で、磯津漁港、鈴鹿川河口、磯津児童の通学路を歩き、塩浜小学校のうがい室での体験、展望室での周囲を眺め、会議室での話し合い。解散。「四日市公害犠牲者慰霊碑」に行きたい参加者は、粟屋教授が案内した。{/slide}

{slide=6月18日 青空どろぼう上映初日}
 東海テレビ製作の映画「青空どろぽう」の上映(初日)が東京東中野ボレボレであり、上映後、東海テレビの阿武野勝彦・鈴木祐司監督と澤井余志郎が舞台あいさつ、2.3のやりとりがあった。
 この後、名古屋のシネマテークで上映、順次各地での上映となる。7月10日には「特別試写会」として、三重県いなべ市で、NPOいなべ市文化協会(種村浩人会長)が主催して行われる。
7月10日 東海地方初の東海テレビ制作「青空どろぽう」の特別試写会が、いなべ市布民会館さ<らホールであり、いなべ市長の舞台挨拶、四日市市長の「メッセージ」披露、三重郡菰野町長らの来場など、特別試写会にふさわしい試写会になった。上映後、東海テレビの阿武野勝彦・鈴木祐司共同監督、野田之一・澤井余志郎の4人と、東海テレビ女性アナウンサーの司会で、トークがあった。
 「青空どろぽう」の元になったテレビ番組「記録人 澤井余志郎」が、中部・北陸の民放各社出品のドキュメンタリー番組18本の審査で、第一位に選ばれた。{/slide}

{slide=7月12日 東芝四日市工場新製造棟}
 スマートフォンなどに使われる半導体のフラッシュメモリーを生産する東芝四日市工場で、5棟目の新製造棟の竣工式があり、佐藤浩司工場長は「地元雇用の予定はないが、建設会社やホテル、タクシー、飲食店など、直接、間接に地元に貢献できる」と述べた。新製造棟の完成により、5年間で固定資産税が100億円増える見込み。{/slide}

{slide=7月16日 青空どろぼう東海初の上映}
 映画「青空どろぽう」東海地方初の一般上映が、この日、名古屋のシネマテークであり、東海テレビ放送制作スタッフ阿武野・鈴木監督、塩屋撮影、野田・澤井が上映後にトーク。{/slide}

{slide=7月24日 四日市公害訴訟判決39周}
 四日市公害訴訟判決39周年市民集会が、四日市再生「公害市民塾」主催、本町プラザ1階ホールで開催。メーン講演は国際基督教大学・池田理知子教授の「四日市・水俣をつなぐもの」で、四日市公害資料館設立について貴重な教示があった。話し合い「公害資料館について語ろう」は、時間切れで中途半端になった。{/slide}

{slide=7月28日 教員公害学習研修会}
市教育委員会呼びかけの「夏休み教員公害学習研修」が、塩浜小学校と、公害被害地磯津を歩くを主に、環境学習センターと公害市民塾とがガイドした。応募教員は定員を超え50人に近い参加者で、塩小から磯津まで暑い中にもかかわらず自分の足で現地研修を行った。{/slide}

{slide=8月1日 外国から}
昨年に引き続き、四日市市との都市提携をしている、中国天津市と米国ロングピーチ市の高校生ら20余名がICETTの招きで、四日市公害研修に訪れ、公害市民塾メンバーが語りべをした。
 昨年は、中国の中学校生が大気汚染疾患について展示写真を見ながら時間を超過しての質問を繰り返し、メモをしていた。{/slide}

{slide=8月2日 第1回公害に関する資料館(仮称)あり方検討会}
 四日市市が設置を目指している四日市公害資料館ついて「第1回公害に関する資料館(仮称)あり方検討会」が、市総合会館2研修室であり、16名の委員に田中市長から「委嘱状」が一人一人に手渡された。(委員16名中1名欠席)会長・副会長は事前に内定していた、今井正次三重大教授、鬼頭浩文四大教授が承認された。環境保全課作製のパワーポイントで基本構想素案が説明され、委員一人一人が発言した。認定患者等の部門からは野田之一、谷田輝子患者家族会代表、環境団体部門からは桐生定巳(自然保護推進委員)、平出恒志(温暖化防止推進員)、横関秀行(環境クラ会長)、澤井余志郎(公害市民塾代表)らのほか三菱化学、昭石、東芝の企業などが委員になっている。次回の25日で基本構想への意見をまとめ、具体的な計画の議論に移り、3年後の2014年度の開館を目指すとしている。{/slide}

{slide=8月2日 企業と安全対策の話し合い}
 四日市自治会連合会27地区の連合自治会長と企業13社の代表が、市消防本部中央分署で、安全対策について意見交換を交わした。企業側は、三菱化学、コスモ石油、東ソーの3社が代表して東日本大震災後に強化した地震や津波対策などを説明。港地区の会長は「堤防の高さは十分と言うが、強度はどうなのか」などの発言があった。{/slide}

{slide=8月25日 第2回公害に関する資料館のあり方検討会}
 第2回「公害に関する資料館あり方検討会」。16日までに提出された各委員からの「意見」を中心に論議。1回目の会合で出された意見にもとついて、事務局で手直しした「基本構想」改定箇所についての説明があり了承、あとは正副会長に任せることにした。次回は10月頃の予定。{/slide}

{slide=8月27・28日 社会教育研究全国集会}
 静岡市で開催された「第51回社会教育研究全国集会」に、“公害資料館が現実味をおぴてきだ”ことについてこの集会の「博物館分科会」で報告するようにと招待された公害市民塾の山本・澤井が出席、2日目の28日に報告。これについて公民館などの出席関係者が経験にてらしたことからの助言などがあった。(3日日の29日は欠席)。全体集会の初日に宮本憲一大阪市立大名誉教授が「東日本大震災とTPP加入問題」についての基調講演があった。{/slide}

{slide=9月4日 青空どろぼう四日市上映}
 東海テレビ放送が、1年間かけて取材、制作したドキュメンタリー番組「記録人 澤井余志郎」(51分)を昨年(2010年)11月7日に放送したあと、過去の記録映像なども加え編集した「青空どろぽう」の四日市現地上映会を、四日市再生「公害市民塾」が中心になって、12号台風で風雨激しい中、四日市市総合会館で開催した。風雨を心配したが220隻に補助いすを並べるなどの盛況であった。上映後、東海テレビの阿武野監督と塩屋撮影者、現地から野田原告患者・澤井記録人によるトークがあった。田中俊行市長は当初この会場に来て挨拶されるよていになっていたが公務で来られなくなり、「公害はまだ克服されていない」「公害認定廃止後の状況について考えたい」などの文言があり、これまでの歴代市長とは雲泥の差をみせていた。{/slide}

{slide=9月6日 明星大学来市}
 東京の明星大学の熊本博之教員と学生16人が、マイクロバスで来市。公害市民塾の案内で磯津、塩浜小学校、そのあと環境学習センターで四日市公害現地研修を行ったあと、近鉄四日市駅近くのホテルに一泊、自分たちで垂坂公園からコンビナートの夜景を観賞、翌日は第3コンビの東ソーの工揚見学。{/slide}

{slide=9月11日 原発反対デモ更新}
 最大の環境破壊をもたらす原発にさよならをしようと、熊沢誠さん(甲南大学名誉教授)や阪倉加代子さん(もと市教育次長)など個人の呼びかけで、ただの市民の集会とデモ行進があり、100人ほどの予想を超える250人ほどが、市民公園で集会のあと、市中央部3キロほどを行進した。四日市では、反公害でもなかった文字通りの市民集会デモで、四日市も捨てたものではない満足感。{/slide}

{slide=9月14日 立命館大学来市}
 立命館大学公務研究科・鵜養幸雄教授と大学院生23名が、四日市公害学習で来市。市環境学習センターで、「四白市公害」DVDによるあらましと、館内の「公害写真展」「公害資料室」の説明などのあと、バスで第1コンビナート(塩浜街道)を経て、磯津海岸でのガイドを、学習センター所長・職員と公害市民塾メンバーで行った。市民塾の伊藤三男さんが立命館卒業生と紹介したら、拍手をあぴていた。{/slide}

{slide=9月14日 公害資料館の基本構想}
 四日市市公害資料館について、市は基本構想をまとめ、市議会都市・環境常任委員会協議会で示した。基本構想では、資料展示や学習拠点、環境を考える活動拠点の3機能を取り入れ、国や県の環境施設、市民の語りべ活動、企業などとも連携できる資料館としている。{/slide}